マレーシアの魅力は「多様性」にあり!文化・食・暮らしがミックスされた国を楽しもう

皆さんこんにちは、hiroYamaDの「overseablog」です。

皆さんは「マレーシア」と聞いて、どんなイメージを思い浮かべますか?
「南国リゾート」「ペトロナスツインタワー」「東南アジアの活気」などなど、いろんなキーワードが浮かぶかもしれません。

でも実際に訪れると、マレーシアの一番の魅力は**「多様性」**にあるんです。

ここでは、旅行者から移住を考えている人まで楽しめるように、マレーシアの多様性についてカジュアルにご紹介します。

多様性とバランスが取れているマレーシア by「overseablog」

多民族国家・マレーシアの面白さ

マレーシアは「多民族国家」として知られていて、大きく分けると以下のような人々が暮らしています。

  • マレー系(約70%)
  • 中華系(約20%)
  • インド系(約7%)
  • そして少数民族や先住民族(オランアスリなど)

このミックス具合が絶妙で、街を歩くだけで文化が交差しているのを感じられます。

例えば、金曜にはモスクから礼拝の音が流れ、旧正月には赤いランタンが街中を飾り、さらにディーパバリ(インドの光の祭典)になるとカラフルな砂絵「コーラム」が並ぶ。

カレンダーを見れば、祝日も各民族のイベントでいっぱいです。

言語の多様性にびっくり

公用語はマレー語ですが、実際の会話では英語が広く使われています。

さらに、中華系の人たちは福建語や広東語、インド系の人たちはタミル語を話すこともあり、耳を澄ますと街角はまさに「言葉のカクテル」。

観光で来ても英語で十分通じますし、マレー語もシンプルで覚えやすいフレーズが多いので、ちょっと使うだけで現地の人に喜ばれます。

「テリマカシ(ありがとう)」はぜひ覚えておきたい一言です。

食文化の宝庫

多様性といえば、やっぱり「食」!マレーシアは食のテーマパークと言っても過言ではありません。

・マレー料理なら「ナシレマッ」(ココナッツライスと辛いサンバルソースが絶妙)

・中華系なら「福建麺」や「肉骨茶(バクテー)」

・インド系なら「ロティ・チャナイ」や「バナナリーフカレー」


これらが同じ街で気軽に食べられるんです。

しかも屋台フードから高級レストランまで幅広く、財布に優しいのもうれしいポイント。

特に夜になると屋台街(ホーカー)が賑わいを見せ、スパイスや焼き物の香りが漂ってきます。

食べ歩きが大好きな人にとって、マレーシアは天国です。

宗教の共存が日常にある

多民族国家ゆえに宗教も多様で、イスラム教、仏教、ヒンドゥー教、キリスト教が共存しています。

街の中にモスク、寺院、教会がごく自然に並んでいて、宗教を超えた共存を感じられるのがマレーシアのすごいところ。

特にクアラルンプール郊外の「バトゥケイブ(ヒンドゥー寺院)」や、マラッカの「青いモスク」「中華寺院」などを訪れると、多様性が目で見て実感できます。

生活スタイルもミックス

多様性は文化や宗教だけでなく、生活のスタイルにも表れています。

ショッピングモールに行けば最新のブランド店と地元の伝統工芸が並び、郊外では昔ながらの市場が元気に営業中。

また、モダンな高層コンドミニアムと、伝統的なショップハウスが同じエリアに立ち並ぶのもマレーシアならでは。

新旧が入り混じった風景は、写真好きにはたまらない被写体です。

多様性が生むお祭りとイベント

マレーシアに住んでいると、1年中イベントだらけで退屈しません。

ニューイヤー

ハリラヤ(イスラムの断食明けのお祝い)

旧正月(チャイニーズニューイヤー)

ディーパバリ(インドの光の祭り)

クリスマス

これらが全部「国民的イベント」として祝われるんです。

祝日が多いのも特徴で、観光客にとってはイベントを狙った旅行もおすすめ。

民族衣装を着て写真を撮ったり、街全体のデコレーションを楽しんだりできるので、記憶に残る体験になること間違いなしです。

まとめ:マレーシアは「混ざり合う楽しさ」が魅力

マレーシアは一言で言えば「多様性の国」。

民族・言語・宗教・食文化…そのすべてが交わり、しかも対立ではなく共存しているのが素敵なポイントです。

旅行者なら短期間でいろんな文化に触れられるし、長期滞在すればするほど奥深さを実感できるでしょう。

「東南アジアの縮図」とも言えるマレーシア、次の旅先リストに加えてみてはいかがでしょうか?

きっと他の国では味わえないカラフルな体験が待っています。

合わせて読んでください

コメント

タイトルとURLをコピーしました